サラとクロ 2003.08.05 これも前頁同様古いファイルの中にあった、2003年の8月5日に撮影したサラと一緒に二階の寝室のエアコンの風が降りてくる一番涼しい場所で昼寝をしているクロです。クロは野良ネコだったとは思えないような警戒心のなさで、家の中に入れると直ぐにメルやサラと仲良くなり、いつもこんなふうにくっついて毎日を過ごしていました。ちょうど今くらいの寒い季… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月25日 続きを読むread more
クロ 2005.08.11 一昨日掲載したメルに続いて、古いファイルを新しいハードディスクに移しているときに出てきた、2005年8月11日に撮影したクロの画像です。クロは、2003年の5月に玄関のドアを叩いて家に入れてくれと請求してきて以来、我が家の家族となったネコです。その半年ほど前から庭に出没するようになり、当時は毎日庭で花の手入れをしていた私が顔を合わせ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月24日 続きを読むread more
ケリの数が減った 私が野鳥観察をしているフィールドでは、よくケリを見ることができたのですが、3年ほど前から数が減ってきたように感じていたところ、この夏は特に個体数が減りました。ことに、毎年初夏に見られる雛の姿を一度も目にすることができませんでした。以前は、田が広がったフィールドや干潮時に干潟が現れるフィールドを訪れると、10羽、20羽という群れがいく… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月31日 続きを読むread more
何を見ているの? 先日から写真ファイルを整理していて出てきた古い写真を、もう1枚掲載します。これも2005年の夏に撮影したもので、庭のどこかから聞こえてきた野良ネコの声を気にして、マリーの遊び相手になっていたメルが外を真剣な表情で覗き始めたところ、まだ幼くて物見高かったマリーが、何を見ているの、と聞いているような様子でメルを見つめていた様子が面白か… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月31日 続きを読むread more
散歩はやめてもう帰ろう 連日続く猛烈な暑さに、夜になっても路面の温度はもちろん気温も下がらないので、ハンナは散歩に出られない日が続いています。たとえ散歩をさせようと家を出ても、公園や海辺へ到着してドアを開けたときに入ってくる熱風を感じると外へ出ることを躊躇して、ほとんど歩こうとしません。先日も車から下ろそうとすると写真のような様子で、こんなに暑いなら散歩は… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月30日 続きを読むread more
家の中が賑やかだった これも前日同様整理していたら出てきた、2005年10月25日に撮影したメル、ルナ、マリーが遊んでいる写真です。届いた宅急便の中身を出して発泡スチロールの箱を空にしたところ、箱の中に入ることが好きなメルが中に入ってくつろぎ始めるとすぐにマリーも後を追って箱の中に飛び込みました。するとそれを見つけたルナが、ソファーに飛び乗って箱に近づき… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月30日 続きを読むread more
撮影できる野鳥が少ない! いつまでも続く厳しい暑さを避けて木陰で休んでいるためか、この頃仕事や買い物で外出しても日中にはなかなか野鳥と出会う機会がありません。目にとまるのは、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ドバトくらいです。先日も車で出かけたついでに田が広がるフィールドへ立ち寄りサギの仲間はいないだろうかと探してみましたが、いつもアマサギやチュウサギ、コサギ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月29日 続きを読むread more
ルナとマリー 2005.09.15 これも昨日のメルの画像と同じファイルに保存されていた、ルナとマリーの画像です。日付はメルを撮影したときよりやや後で、2005年9月15日となっていました。ルナが生後8か月、マリーが生後4か月ほどの、どちらもやんちゃ盛りの画像です。ルナが遊び疲れて居眠りをしているのを見つけたマリーが、スツールの上から狙いを定めて飛びかかろうとしている… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月29日 続きを読むread more
剣道ができた! 先週の土曜日の夜から突然蕁麻疹のような発疹が首から背中、それに胸にかけて一面に出て、さらにそれが翌日には四肢にも現れ、体中が強い痒みに襲われました。何が悪かったのか、こんなことは今まで一度もなかったことです。人には受診を勧めても医者と薬嫌いでまず自分からは通院しない私ですが、今回は近くの皮膚科に行き治療を受けてきました。塗り薬と内服… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月29日 続きを読むread more
メルの画像 趣味で撮影している写真画像の保存はハードディスクの容量をたくさん使うため、多くはパソコン内のハードディスクではなく外付けのハードディスクに保存しています。ただ、その外付けハードディスクの容量もほとんどなくなってきたため、新たに3TBのハードディスクを増設しようとして準備しました。増設するハードディスクに主だった画像を移していくついで… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月28日 続きを読むread more
涼しくはならなかった 昨夜は遅くに、突然激しい雨音を立てて驟雨がやってきました。久しぶりの雨に、これで少しは涼しくなるのではないかと期待しましたが、何のことはなく雨はものの十数分降っただけですぐにあがってしまい、涼しさを運んでくるまでには至りませんでした。それにしてもこの暑さは、いつまでたっても収まってくれません。夜明け前でも気温は27℃を下回ることはほ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月27日 続きを読むread more
ギンヤンマが飛んだ この夏初めて、家の前の道路を往復して飛ぶギンヤンマを見ました。例年夏になればシオカラトンボやギンヤンマなどトンボの仲間が家の周りを飛ぶのですが、今年の夏は厳しい暑さが続いているせいか、家の前に調整池という大きな水場はあってもトンボの仲間の姿を見る機会がありませんでした。それが今日の午後、外出から帰って車を下りようとすると目の前をトンボが… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月26日 続きを読むread more
朝露に濡れた カゼクサやカモジグサ、ススキ、チガヤなどが一面に広がる草はらの片隅で、野鳥が現れるのを待っていたところ、近くの茂みのチガヤの葉が風の動きとは違う動きをして揺れました。根元近くに何かがいるようだったのでしばらく静かにそのあたりを注視していると、セッカが数m舞い上がり近くのカゼクサの茎にとまりました。望遠レンズを通して見ると羽毛が朝露に… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月26日 続きを読むread more
あれ、ララちゃんは? 空が明るさを増してきた夜明けの公園を歩いてたところ、木陰から朝の挨拶をされました。見ると小さなポメラニアンを連れた親子連れの女性が微笑んでこちらへ歩み寄ってこられ、垣根越しにあたりを見回しながらハンナだけなのが分かると、あれララちゃんはどうしたんですか、と尋ねてこられました。3年ほど前から公園で時々一緒になり、ララとポメラニアンがよ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月25日 続きを読むread more
水のそばでも・・・ 8月もあと一週間で終わろうというのに、一向に厳しい暑さは衰えようとしません。ハンナを散歩させるのに涼しい時間を選ぼうとしても、深夜でも30℃を超える気温のことが多く、日が昇る前でさえ気温は27℃から下がろうとはしないので、なかなか必要な運動量を確保するだけの散歩をさせることができません。最近の散歩のほとんどは、涼しそうな木陰を少し歩… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月24日 続きを読むread more
この頃のマリー 騒々しいことが嫌いで、小次郎やハンナが賑やかに遊んでいたり私たちに甘えて大騒ぎをしていても、離れたところで超然とひとり静かにしていることが多かったマリーですが、この頃では私が小次郎やハンナの遊び相手になっていたり椅子やソファーで寛いでいるとすぐにやってきて、頭や体を摺り寄せて甘えた様子を見せるようになりました。これまでのクールさから… トラックバック:0 コメント:2 2020年08月23日 続きを読むread more
続く猛暑日 浅い川の流れの中を、コチドリが餌を探して歩き回っていました。雨も降らず連日厳しい猛暑日が続く中では、野鳥たちも涼を求めたくなるのでしょう。近くでは、ハクセキレイやカワラヒワも流れの中を歩いていました。近頃では、日の出前後や夕暮れ近くには野鳥たちの声も聞こえ姿も見ることができますが、日が高く昇ってしまうと特に体の小さな野鳥たちの姿はほ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月22日 続きを読むread more
捕まえた! 遠くの森の梢から顔を出したばかりの朝日に照らされた草はらで、2羽のセッカがカゼクサやカモジグサなどイネ科の草が丈高く茂った草むらのの中へ何度も飛び込んでいました。その様子を草の陰でかがんで見ていたところ、しばらくすると1羽が嘴に緑色の虫をくわえて飛び上がり近くの草にとまりました。望遠レンズで確認してみると、くわえているのはセスジ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
ララの一周忌 可愛がっていたアメリカンコッカースパニエルのララが、昨年の今日午前10時5分に亡くなって1年が経ちました。ララは我が家では初めて里親として引き取ったイヌで、悪質ブリーダーから虐待を受けていて、あと一日で殺処分されるというところを危機一髪で助け出されたと聞き、200km余の道のりを車を走らせ引き取りに行ったイヌでした。人からの愛情を受… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月20日 続きを読むread more
キジの子とヒバリの子 先日来ときどき姿を見ている3羽のキジの若鳥は、まだ同一フィールドの中で暮らしているようです。2日ほど前も、初めて出会ったのとほぼ同じ道路わきのエノコログサの草むらを出入りし、近くへ舞い降りてきたヒバリの若鳥と一緒に地面にこぼれている草の実などの餌を探していました。親鳥に近い大きさにはなってきましたが、まだ尾羽も短いので一人前になるに… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月19日 続きを読むread more
揃って毛づくろい 連日35℃を超える気温が続き、家の中では一日中エアコンをフル稼働させています。特にハンナがいることの多いリビングルームは室温が25℃を超えないようにしているため居心地がよいらしく、マリーや小次郎もよくハンナの周りに来て休んでいます。今朝も3匹はリビングルームの床に寄り集まって、思い思いの格好で毛づくろいをしていました。イヌとネコの違… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月18日 続きを読むread more
トンボの姿が見られない 公園内の庭園の人工の流れのほとりに植えられたコガマの穂に、シオカラトンボがとまっていました。もともとこの公園は、広大な池を取り囲むように位置しているため水場が豊富で、シオカラトンボをはじめコシアキトンボやハラビロトンボ、ギンヤンマ、イトトンボの仲間などいろいろな種類のトンボが生息していたのですが、一昨年の秋口から池の改修工事が始まり… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月18日 続きを読むread more
クリの毬ができた 昨日今日と浜松では40℃を超えるなど各地で連日猛暑日が続き、立秋を過ぎても秋とは名ばかりで天候は夏真っ盛りの様相を見せていますが、公園の雑木林の中に立つクリの大木には、もう大きな青い毬がたくさんついていました。このクリの木の実は大きく美味しい実をつけます。サラがいるときには気がつきませんでしたが、その後ルナと秋に歩いていて林の奥でこ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月17日 続きを読むread more
送り盆 今年も猛暑の中でお盆が終わりました。今朝は早くから仏壇に最後の御霊供膳を供え、般若心経や観音経などを唱えたあと玄関先で送り火を焚き、精霊をお寺へ送ってきました。今年のお盆は6月21日に亡くなった弟の初盆であり、昨年8月20日に亡くなったララの初盆でもあるため特別の感慨を持って迎えたお盆でした。どちらもこの世を去るにはまだまだ早すぎる… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月16日 続きを読むread more
シロチドリが1羽 この頃の海辺は、冬のカモ、カモメの仲間などや春秋のシギの仲間が群れているような賑やかさがなく、夏にやって来るコアジサシの撮影をしようとしてもその数は少なく、野鳥の撮影をするには寂しい状態が続いています。そのため、カメラを持って散歩をしていても、野鳥が撮影できる機会がほとんどありません。先日もハンナと歩きながら渚を歩いていると、目に付… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月16日 続きを読むread more
お盆中も稽古ができた 例年お盆中は、どの剣道場や剣道教室も休みに入って稽古はできないのですが、今年は新型コロナウイルスの感染防止のためいろいろな日程が変更になり、普段の稽古も3月から3か月間ほどできなかったため、気のあった剣道仲間でお盆休みに稽古をしようという話がまとまりました。ただ、帰省や家族サービスのため参加者は限られていますが、それでも毎回剣道好き… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月15日 続きを読むread more
消波ブロックに舞い降りた よく散歩をする海岸に、この夏もササゴイがやってきています。ただ、テリトリーが相当広いらしく、なかなか近くでお目にかかることができません。二週間ほど前にも遥か遠くの海上を飛んでいる姿を確認しましたが、撮影できるほど近くへはなかなかやってきてはくれませんでした。写真は、ようやく300mmの望遠レンズで捉えることができる距離へやってきてく… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月15日 続きを読むread more
また会えた! 早朝散歩を終えて4日前にキジの親子と出会ったフィールドへ行ってみると、車を降りた途端にすぐ近くの草むらの草が不自然な動きをしました。イタチをよく見る場所なので顔を出したら撮影してやろうとレンズを向けていたところ、突然イタチではなくキジの若鳥が羽音を立てて飛び上がり、20mほど離れた草むらへ着地しました。その動きをカメラで追っていると… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月14日 続きを読むread more
ララと遊んだ広場 この頃の散歩は、朝日が顔を出すと気温が上がってくるので日の出前に歩き終わるようにしています。しかし、途中で野鳥を撮影したり珍しい昆虫や植物を見つけたりして観察していると、知らぬうちに時間が過ぎ朝日が昇ってくることがあります。そのため散歩の終わりは、昇ってきた朝日に照らされないよう東側の空が高い木々で覆われて朝日を遮り夜の冷気が残って… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月13日 続きを読むread more
早く車へ戻ろうよ 今朝は寝過ごしてしまい、いつものように夜明け前に散歩を始めることができず、午前6時を少し回ってから家を出ました。そのため朝日はもうすっかり昇りきって気温も上昇し、歩き始めたときで29℃、途中では30℃を超えてしまい、日陰ばかりを歩かせてもハンナは辛そうな様子を見せました。そこで一度朝露の残る芝生の上で休ませ再び歩き始めようとしたとこ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月12日 続きを読むread more