ハナミズキの紅葉 庭のハナミズキが葉を真っ赤に染め、秋の日が当たると燃えるように輝いています。2、3日前までは写真のように真っ赤な実も枝の先々について葉の色とあでやかさを競っていましたが、昨日の強い風雨のため一日でほとんどが落ちてしまいました。紅葉した葉はまだたくさん枝に残り、見上げると日の光を透かして華やかな色彩を見せているものの、夏の頃と比べる… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月10日 続きを読むread more
シュウカイドウの花 晩夏になると秋の訪れが近いことを告げるシユウカイドウの花が、ガレージの横で咲き始めました。猛暑の中でちらほら咲き始めていましたが、先週あたりから降りつける雨の中で数を増してきました。もともと外来種でベゴニアの仲間ながら、渡来したのが江戸時代初期と古く、すっかり日本の自然に馴染み、色も姿もどことなく最近の園芸品種のベゴニアとは違う風情… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月23日 続きを読むread more
雨の盆入り 今年のお盆の入りは雨になりました。天気予報によれば、秋雨前線が停滞して一週間ほどは大雨になる可能性が高いということですが、これまで物心ついてからのお盆の入りはいつも強い日差しが照りつける暑い日ばかりで、こんな梅雨末期のようなお天気になり強い雨が降った記憶がありません。午後から迎え火を焚いていると、ときおり強く降る雨が玄関先へ吹き付け… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月13日 続きを読むread more
一年が経ちました 昨年の6月21日午後11時35分に弟が亡くなって、もう一年が経ちました。2年前の2月19日に急性胃潰瘍との診断で入院し、その後の検査で胃潰瘍ではなく癌ということが分かり、さらに検査を続けた結果ステージⅣの末期癌との診断で、5月15日には私も立ち合って手術は不可能で余命3か月から4か月との宣告を受けました。胃潰瘍の手術をすれば健康を取… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月21日 続きを読むread more
庭で咲いたバラ ガレージの片隅でバラの花が咲いたので切り取ってみたところ、妻が部屋に飾りました。このバラは以前切り花で買ってきたバラの花が終わったので、処分しようとして枝を細かく切ったものを何気なく土に挿しておいたところそのうちの一本が根付き、気づかないうちに成長して花をつけるようになったものです。10年ほど前まではガーデニングが趣味で毎日花の世話… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月16日 続きを読むread more
アリアケスミレ 畑や草地が広がる中を通る小道で、アリアケスミレが花を咲かせました。スミレの花が好きな私は、春になると散歩やバードウオッチングの折にはスミレの花を探して歩いています。一昨年キジを探していて、写真のアリアケスミレが咲いている辺りで数株が、シロツメクサやトキワハゼが広がる中に白い花を咲かせているのを見つけました。これが増えることを期待して… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月17日 続きを読むread more
クリスマスホーリーの赤い実 道路に面したフェンス近くに植えてあるクリスマスホーリーが、たくさんの赤い実をつけました。毎年春には白い小さな花を咲かせ、冬になるときれいな実をつけて、門を出入りするときに目を楽しませてくれますが、今年は特にたくさんの実ができ道行く人の目も楽しませています。わずか30cmほどの木を、それも園芸店で処分してしまう棚に置いてあったものを譲… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月06日 続きを読むread more
弟の百箇日 爽やかな青空が広がった今日は、6月21日に亡くなった弟の百箇日の法要と、四十九日の法要で行うはずが雨のため延期された墓への骨納めを執り行いました。法要の読経を聞きながら、通院に付き添ってやったときに交わした会話や闘病中の様子、さらには子供時代から最近までの弟の様子が次から次へと記憶の奥から湧き上がってくる中、亡くなるには早すぎる年齢… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月27日 続きを読むread more
弟の四十九日 天気予報どおりに、今日は朝から雨になりました。先月亡くなった弟の四十九日の法要は時折強く降る雨の中で執り行うことになりました。しかし、お墓への納骨は雨のため百か日の法要の折に行うことになり、お骨は持ち帰りまた中陰壇に安置しました。法要後は新型コロナウイルスの感染予防のため多人数での会食はやめて、家族と妹や姪とささやかに昼食を食べ、生… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月25日 続きを読むread more
ソシンロウバイ 里山の雑木林の中で、ソシンロウバイの花が満開になってよい香りをあたりに漂わせていました。我が家の旧宅にはソシンロウバイではなく、花の中心が濃い臙脂色のロウバイの木があり、毎年12月になるとたくさんの花を咲かせていました。毎年年末になるとその枝をたくさん剪り、庭の隅に生えるクマザサや庭に咲いた寒ギクの花などとともにお正月用の花として近… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月06日 続きを読むread more
落ち葉に囲まれて 最近の夜の冷え込みですっかり葉が色づいたハナミズキが、毎日庭にたくさんの葉を散らせています。特に夜間に強い風が吹いた翌朝などは地面が見えないほど積もっていることもあります。たくさんの葉が落ち、木の下に立って見上げると残る葉もわずかとなり、枝の間から青空がよく見えるようになりました。今朝もたくさんの葉が玄関先に落ちていたので、赤と黄に… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月29日 続きを読むread more
ハナミズキが色づいた! この数日夜になると冷え込むようになって、紅葉が始まった庭のハナミズキが日に日に葉の色を鮮やかに彩ってきました。オレンジ色や朱色に染まった葉の色と、蕾の白色との対比がきれいです。今朝も高く昇ってきた朝日が当たると、明るい光を透かして葉の一枚一枚の葉脈が浮かび上がり、葉の色も鮮やかさを増して輝いているようでした。これからさらに気温が下が… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月07日 続きを読むread more
赤くなってきた! 庭のハナミズキの実が、日毎に赤みを増してきました。今日も日中の暑さは相変わらずですが、何とはなしに秋めいてきた日差しに明るく照り映えています。ただ、3年ほど剪定をしていなかったことが原因か、今年は例年に比べて花のつき方が悪く、そのためできた実の数も少なめです。3年の間に枝が伸びすぎ樹形が乱れてきているので、もう少し涼しくなったら徒長… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月16日 続きを読むread more
ニワウメの実 道路に面した植え込みの片隅で、ニワウメの実ができていました。5月にはたくさんの花をつけていましたが、最近はすぐ横に植えてあるツツジの葉が茂ってきてニワウメを覆い、実ができていたことに気づきませんでした。ニワウメは旧宅の庭にこの木としては大きな株が茂みを作っていて、毎年たくさんのきれいな花や実をつける様子を見てきた子供のころから馴染み… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月27日 続きを読むread more
バラが根付いた 庭の片隅でバラの花が咲きました。これは部屋の中で活けていたバラが花びらを散らしたので、廃棄するひと枝を15センチほどに切って庭の地面に差して置いたものです。数本差したうちの一つがいつの間にか根を張り、枝もいくつか出して50cmほどの背丈になって、数個の蕾をつけました。それが数日前から順に、直径7、8cmの花を開き始めています。庭いじ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月25日 続きを読むread more
バラが咲いたよ~ 窓際に植えた蔓バラのデアが、今年もたくさんの花を咲かせました。その花には蜜や花粉を求めてたくさんの昆虫がやってきています。そんな昆虫たちが窓近くを動くためそれを捕まえようとしたり、風に揺れるバラの花にじゃれようとして、マリーや小次郎はこの頃よく窓際へ行き窓ガラスに顔をつけるようにして外を見ています。昨日もマリーが窓枠に乗り、風に揺れ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月17日 続きを読むread more
庭のクリスマスローズ 庭のガレージの横で青々とした葉を広げているクリスマスローズが、大きな花を咲かせ始めました。家を新築して住み始めてから十数年は年中庭が花であふれていました。このクリスマスローズも、そのころにいろいろな品種を集めて鉢植えや庭の各所に地植えにしたもののうちの一つです。、それが数年前から庭いじりは全くしなくなり、庭に花は一つも植えなくなりま… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月22日 続きを読むread more
ランタナの花 旧宅の庭では、今強い日差しの下でランタナとキョウチクトウが花盛りです。父母が健在のときには夏の花壇にも草花がきれいに咲いていましたが、今では夏場は毎日の水やりを始め手入れが大変なので草花はほとんど植えないため、木に咲く花のみが庭で咲いています。その中でもランタナは芽出しが旺盛で、剪定するそばから新しい枝を伸ばし、その先にたくさんの花… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月14日 続きを読むread more
いい匂いがする! 台所にあるあり合わせの容器を持っていき、庭のフェンスに絡ませたブラックベリーの実を収穫すると、50個以上の真っ黒に熟した実が採れました。今年のブラックベリーの初収穫です。それを家の中へもって入ると、早速物見高い小次郎とララがやってきて容器に何が入っているのか見たそうにするので、ペット4匹が集まっている床の上においてやりました。すると… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月29日 続きを読むread more
ブラックベリーが食べごろです。 例年なら7月に入ってから熟してくる庭のブラックベリーの実が、今年は一昨日あたりから黒く色を変え食べごろになってきました。今朝庭に出ると、すでに熟しきって落ちた実も数個転がっていました。枝についている実はまだ赤いものが半数以上ですが、色づき具合からするとそのうちの多くがこの数日で食べることができるまでに熟れてきそうです。ブラックベリー… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月27日 続きを読むread more
ヒメシャラの花 昨日から、玄関脇に植えたヒメシャラが花を咲かせ始めました。今年は、例年より花の数が多いようです。この木はもう少し後の6月から8月に咲くものが多いようですが、我が家のヒメシャラは毎年早めに5月下旬には花を開きます。自然の中では樹高10mを超え、幹も一抱えもあるものを見かける木ながら、我が家のヒメシャラは庭木として植栽用の株立ちにしたも… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月31日 続きを読むread more
バラが咲いた! 先月下旬からちらほらと咲き始めていた蔓バラのデアが、5月に入ってからは朝起きて庭を見るたびにその数を増やしています。毎日庭いじりをしていたころに植えて大きくしたバラですが、庭いじりをやめて以来この数年は何の世話もしていなくても毎年5月と10月にはたくさんの花を咲かせます。剪定もせずに伸びたままになっているため、リビングルームの中から… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月08日 続きを読むread more
ブラックベリーの花 二日ほど前から、庭のフェンスに絡ませたブラックベリーが一つ二つと花を咲かせ始めました。それが今日は朝からたくさんの薄紫色の花を一斉に開き、ヒラタアブやハナアブ、ハナムグリなどの昆虫を呼んでいます。庭にブラックベリーの花が咲くのは今年で20年目になりますが、以前は庭仕事もこまめにして手入れしていたので株が増えて、毎日食べきれないほどの… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月27日 続きを読むread more
ハナミズキの思い出 ベランダの前に立つハナミズキが今年もたくさんの花をつけ、それが麗かな日差しを受けて開花を始めました。ハナミズキにはいろいろな思い出がありますが、今でもこの花を見るとまず目に浮かんでくるのは、4月下旬から5月にかけて大学院へ通う道や大学構内に立ち並んでいた白とピンクのハナミズキの姿で、好きな学問を研究する面白さに心が弾んでいたときに毎… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月15日 続きを読むread more
クリスマスホーリー クリスマスに合わせて、庭のクリスマスホーリーが実を真っ赤に色づかせました。12月に入った頃から赤い色が目立ち始めていましたが、一週間ほど前から鮮やかな赤色になり、葉の濃い緑色と相まってまさにクリスマスカラーで庭を彩っています。この木は、園芸店で処分される寸前の枯れ木のような苗木を3本ほど譲り受けまとめてカシの木の下に植えたものですが… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月25日 続きを読むread more
ヒメシャラの紅葉 玄関の脇に植えたヒメシャラが、最近の夜の冷え込みで葉を真っ赤に染めました。今年は夏場の栄養状態がよかったのか、どの葉もいつもの年より鮮やかな色に変わり、すぐ近くで落葉が進んでいるハナミズキの葉と鮮やかさを競っています。そんなヒメシャラの葉が、今日は折からの雨に濡れてつややかに光っていました。枝先には、すでに来年の春には明るい緑色の葉… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月18日 続きを読むread more
初収穫 庭でできたブラックベリーの初収穫です。株が減ったので一度に収穫できる数は少なくなりましたが、家族でデザートに食るには毎日これくらい採れれば十分です。ただ、今年はカメムシが甘い香りに誘われてたくさん寄ってきているので、慎重に摘まないと収穫した中に紛れ込んでしまいそうで注意が必要です。亡くなったサラとルナは毎朝私がこの実を摘んで家に入っ… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月07日 続きを読むread more
ブラックベリーの実が熟してきました。 今年も庭のフェンスに絡ませたブラックベリーが実をつけ、それが熟して黒くなり甘い香りを漂わせるようになりました。1997年の9月に新築した現在の家に住み始め、次の年の春に園芸店で見かけた1本のブラックベリーの苗を購入してフェンスの横に植えました。それが翌年から実をつけてきたので、もう18年間多い少ないはあっても毎年この季節になると甘い… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月05日 続きを読むread more
ヒメシャラの花 数日前から、玄関わきのヒメシャラが白い小さな花を咲かせています。このヒメシャラは今の家を建てたときに植えた木の一つですが、植えた場所が狭く十分根を張る余地がなかったのか生長が悪くて、樹高もあまり伸びず、5本の株立ちだったもののうち3本は枯れてしまいました。その後根元が乾燥しないようにと周りにツワブキを植え陰を作ってやったところ、残っ… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月09日 続きを読むread more
遅れて咲いたツツジ ツツジの季節がすっかり終わり、近辺のツツジがみな葉の色を濃くする頃になって、我が家の道路際に植えたツツジが満開になりました。このツツジは、一時枯れるのではないかと思うほど木が弱り、枝も枯れてたくさん折れ貧弱な姿になったのですが、根の周りの土を入れ替え肥料を施したところ、徐々に元気を取り戻し年々たくさんの花を付けるようになりました。そ… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月04日 続きを読むread more